たぴおかぶろぐ
Keyboard Tylenolのギター
- 2012-06-09 Sat 15:50:03
- 講座
「0:57あたりのギターどうやって作るのー?」という質問が多かったので。
元はKBCの「んーんー」歌ってる部分の音です。
ピッチを合わせ終わった後、Keroveeでこんな設定にします。

KeroveeではTone1とTone2で同じツマミが2段に分かれています。初期設定ではTone2のVolが0になっていますが、ここを100にすることで音が2重になるという仕組みです。
それぞれの段を別々の設定にすることで音に厚みを出すことができます。
1回目:エフェクト無し
2回目:Kerovee有、Smash ProやDistroyrで音を歪ませたもの。ディストーション系のVSTをかければ大体ギターっぽくなります。また、高音のノイズが耳障りだったのでEQでちょっと抑えてます。
3回目:コーラスやリバーブの空間系エフェクトで音を広げる
スポンサーサイト
REAPERのフォルマント補正について
- 2010-08-26 Thu 00:08:12
- 講座
音MAD作者の皆さんはREAPERのフォルマント補正をご存知ですか?
聞いたことはあってもなんなのかよくわからない人も多いかと思います。
通常、音声を引き伸ばしたりピッチを変更すると音が汚くなってしまいます。
しかし、アルゴリズムを設定することによって音を綺麗に引き伸ばしたり自然なピッチ変更ができるようになります。
まずはREAPERに音声を置きましょう。(REAPERのバージョンは0.999ではアルゴリズムの設定ができないので注意。最新版でできます。)

音声を右クリックすると「Item properties」の項目が出てくるのでこれを選択します。

するとこんな画面が出てくると思います。
ここの「Algorithm」で音の設定を変えることができます。
設定を変えたらOKを押し、あとは音を引き伸ばしたりピッチを変えてみてください。
↓自分がよく使う設定の紹介↓
Algorithm:駘astique pro
Parameter:Preserve Formants(High PitchesまたはMost Pitches)
ピッチの変更がある程度自然になります。
人力ボーカロイド向け。
Algorithm:駘astique Efficient
Parameter:Normal
音を伸ばすのにいい感じ。音が滑らかになります。
Algorithm:駘astique SOLOIST
Parameter:Monophonic
ピッチをかなり自然に変えることができます。これも人力ボーカロイド向け。
音を伸ばすのにはあまり向いてません。
また、音源がシャウト系の声だったり雑音が入ってたりすると音が汚くなりやすいです。
Algorithm:駘astique SOLOIST
Parameter:Speech
ピッチ変更に最適。音を伸ばしすぎると汚くなります。
アルゴリズムやパラメーターには色々種類があるので、その音や用途に適したアルゴリズムを使うのが良いと思います。
聞いたことはあってもなんなのかよくわからない人も多いかと思います。
通常、音声を引き伸ばしたりピッチを変更すると音が汚くなってしまいます。
しかし、アルゴリズムを設定することによって音を綺麗に引き伸ばしたり自然なピッチ変更ができるようになります。
まずはREAPERに音声を置きましょう。(REAPERのバージョンは0.999ではアルゴリズムの設定ができないので注意。最新版でできます。)

音声を右クリックすると「Item properties」の項目が出てくるのでこれを選択します。

するとこんな画面が出てくると思います。
ここの「Algorithm」で音の設定を変えることができます。
設定を変えたらOKを押し、あとは音を引き伸ばしたりピッチを変えてみてください。
↓自分がよく使う設定の紹介↓
Algorithm:駘astique pro
Parameter:Preserve Formants(High PitchesまたはMost Pitches)
ピッチの変更がある程度自然になります。
人力ボーカロイド向け。
Algorithm:駘astique Efficient
Parameter:Normal
音を伸ばすのにいい感じ。音が滑らかになります。
Algorithm:駘astique SOLOIST
Parameter:Monophonic
ピッチをかなり自然に変えることができます。これも人力ボーカロイド向け。
音を伸ばすのにはあまり向いてません。
また、音源がシャウト系の声だったり雑音が入ってたりすると音が汚くなりやすいです。
Algorithm:駘astique SOLOIST
Parameter:Speech
ピッチ変更に最適。音を伸ばしすぎると汚くなります。
アルゴリズムやパラメーターには色々種類があるので、その音や用途に適したアルゴリズムを使うのが良いと思います。
REAPERで曲のボーカルを抜き出す方法
- 2010-08-21 Sat 01:51:18
- 講座
講座。(画像はREAPER最新版。無料で使えます。)
曲のボーカルを抜き出すのは「歌声りっぷ」などのソフトを使う方法もありますが、カラオケ音声があればREAPERでもできます。
今回はJust Be Friendsのルカの声を抜き出してみます。
通常に再生した状態

まずはこのようにボーカルが入っている音声とボーカルが入っていないカラオケの音声を置きます。
そして赤い円で囲んだ「Phase Normal」のボタンをクリック。
そして、注意しなければならないのがボーカルありとボーカルなしの音声を正確に合わせることです。

波形を最大まで拡大しながらしっかり合わせます。
できたら再生してみましょう。
このように綺麗に抜き出せていたら成功ですね。
曲によってはうまく抜き出せない場合もあるかと思います。仕方ないね。
曲のボーカルを抜き出すのは「歌声りっぷ」などのソフトを使う方法もありますが、カラオケ音声があればREAPERでもできます。
今回はJust Be Friendsのルカの声を抜き出してみます。
通常に再生した状態

まずはこのようにボーカルが入っている音声とボーカルが入っていないカラオケの音声を置きます。
そして赤い円で囲んだ「Phase Normal」のボタンをクリック。
そして、注意しなければならないのがボーカルありとボーカルなしの音声を正確に合わせることです。

波形を最大まで拡大しながらしっかり合わせます。
できたら再生してみましょう。
このように綺麗に抜き出せていたら成功ですね。
曲によってはうまく抜き出せない場合もあるかと思います。仕方ないね。